はじめに
2024/11/23に開催されたJSConf JP 2024に参加してきました。 そこで参加できたセッションについて、まとめとノートしたこと(少ないですが...)、感想をアウトプットさせていただきます。
アクセス
会場:九段坂上KSビル 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-6 九段坂上KSビル
Timetable
目次
- LT:Promise.try:シンプルで強力な同期/非同期統合の未来-実装の深層とPromiseの進化
- LT:JavaScriptを支えるエコシステム(漫才)
- LT:Storybookとの上手な向き合い方を考える
- LT:あなたの知らないFunction.prototype.toString()の世界
- WebAssemblyUnleashed:PoweringServer-SideApplications
- CreatingFast-FeelingWebApps
- BuildingAIappswithJavaScript
- WhyBuildaSecureSupplyChainManagement?
- リアルアセットとWebのシームレスな活用のためのパスキー
- JavaScriptのモジュール解決の相互運用性
- ModularMonolithMonorepo
- JavaScriptのイテレータとイテラブルの概要と課題、未来
- SponsorLTx12
- 啓蒙者の視点で振り返るウェブ
- まとめ
LT:Promise.try:シンプルで強力な同期/非同期統合の未来-実装の深層とPromiseの進化
by saku in トラックB 3F 301 at 10:10~10:20
- NewPromiseCapabilityがキモ。
- Promise.tryはJSでかkれている。
- abortControllerはDOM API。
わざわざPromiseでラップする必要がなくなるので便利そう。
LT:JavaScriptを支えるエコシステム(漫才)
by ECMAボーイ (@uhyo_) and # ECMAボーイ (@shqld) inトラックB 3F 301 at 10:20~10:30
- おかん時々おとん。
パッケージマネージャやバンどらの特徴を面白く捉えた漫才だった。
LT:Storybookとの上手な向き合い方を考える
by りんたろー in トラックC 3F 302 at 10:40~10:50
途中から聞けた。 開発後半になると形骸化してしまうStorybookの向き合い方を教えてくれました。
LT:あなたの知らないFunction.prototype.toString()の世界
by mizdra in トラックC 3F 302 at 10:40~10:50
ハック的な使い方。かと思いきや、みんな知ってるライブラリの中でも使われているのに驚いた。最終的には容量用法を守って使う必要があるとのことですが、面白い使い方を知れました。
WebAssemblyUnleashed:PoweringServer-SideApplications
by Chris Fuentes in トラックA 7F パーティースペース at 11:10~11:40
{資料}
頑張って英語(翻訳無し)を聞いてみましたが、分かりませんでした。。。すみません。。。
CreatingFast-FeelingWebApps
by rung Vo in トラックA 7F パーティースペース at 11:10~11:40
こちらは事例とかを動画で見せてくれたため、少し理解ができました。 Webアプリを早く見せるための妙を紹介してくれました。 ローディングアニメーションやライブラリを使ったり、キャッシュを実装することで早くしているのかな、と思います。
BuildingAIappswithJavaScript
by Aileen Villanueva Lecuona in トラックA 7F パーティースペース at 13:10~13:40
- Data
- テキスト
- SPLIT
- テキストを適切なObjectへ変換?
- EMBEDDING
- コード化(parse)
- STORE
- データの保存?[suspense]
- RETRIEVE
- KEYWARD
- ○SEMANTIC
- GENERATE
頑張って英語(翻訳無し)を聞いてみましたが、分かりませんでした。。。すみません。。。
WhyBuildaSecureSupplyChainManagement?
by VJ in トラックA 7F パーティースペース at 13:40~14:10
企業ブースの方に寄っていたら、時間を過ぎてしまいました。
リアルアセットとWebのシームレスな活用のためのパスキー
by maxmellon (Kento TSUJI) in トラックB 3F 301 at 14:20~14:50
{資料}
パスキー導入のための東急株式会社さんの取り組みを紹介してくれました。
パスキーの導入の仕方についてはもちろんですが、そのパスキーをどうやってユーザーに使ってもらうのかが大変だったようです。
JavaScriptのモジュール解決の相互運用性
by berlysia in トラックB 3F 301 at 14:50~15:20
Import PathおのPath解決方法について。 cjsとesmのどちらかの方法を使うことになるのかをお話ししてくれました。
ModularMonolithMonorepo
by 坂本結衣(yui_tang) in トラックB 3F 301 at 15:30~16:00
Modular Monolith Monorepoを実現するためにやったことをお話ししてくれました。 かなりの量のルールを決めたDesignDoc、pnpmをうまく使うことで実現されていました。
JavaScriptのイテレータとイテラブルの概要と課題、未来
by Sosuke Suzuki in トラックB 3F 301 at 16:00~16:30
{資料}
JavaScriptのIteratorについて分かりやすく説明していただけました。 ArrayやMapなど、for文でループすることができるものは、イテレータの機能が用いられているのは目から鱗でした。 e18eによるとジェネレータは最適化されていないため使用しない方が良い、と書かれていた気がしましたが、ユースケースに記載がある場合は、逆に使った方が良いかもと思いました。
SponsorLTx12
by ? in トラックA 7F パーティースペース at 16:40~17:50
スポンサーをしていただけた各企業様の会社紹介やLT。
啓蒙者の視点で振り返るウェブ
by Eiji Kitamura / えーじ in トラックA 7F パーティースペース at 17:50~18:30
API開発時の公開やためになるお話を聞けました。 Web Audio APIは、自分でもかなり勉強したことのあるAPIだったので、非常に興味深かったです。
まとめ
以上、私が参加しようと思っていたセッションのノート、感想でした。
JSConf JPの参加は初めてでしたが、楽しかったし勉強にもなりました。 運営の方、発表してくださった方、そして参加した皆様、ありがとうございました。
以下では、私は参加できませんでしたが、他セッションで発表していただいた方のスライドを貼っておきます。